猫背治す情報をこっそり教えます!

猫背改善に特化したサイトです。あなたの背筋も数ヵ月後には猫背とはおさらば!
  • トップページ
  • 自己紹介
  • サイトマップ

猫背だった私の自己紹介

こんにちは、当サイトに訪問して下さり、ありがとうございます。

私自身、以前まですっごく猫背体質でした。。

初対面の人にも、頻繁に「君、猫背だね」ってフツー言われるほどでした。(>_<)

学生時は、全く気にしていませんでしたが、社会に出て、こうも頻繁に猫背と言われると、やっぱり気になってくるモノです。

それで、猫背を治す方法を色々ネットで調べているうちに、この猫背が身体に悪影響を及ぼす事を知りました。( ゚д゚ )

例えば

猫背が原因で、首、肩、肩甲骨周り、背中、腰、胸などの筋肉のコリから、肋間神経痛、座骨神経痛、耳の閉塞感、歯ぎしり、耳鳴り、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、めまいなどが起こりえるそうです。

確かに職業柄、コンピューターを長時間使用する事が多い私にとって、自然と前かがみになっている事があり最近、肩こりがスゴイ状態です。

少しでも、肩こりを和らげようとマッサージに行くと、毎度の事ですが、マッサージ師がいつもその硬さにビックリされるほどです。

健康の為にも、このままじゃダメだ!

って思い、本気で猫背を治す事を決意しました。

それから、色々な猫背治療方法を実践し、

現在では、猫背がすっかりと改善されました。ご協力下さった皆様に感謝!m(__)m

そして、以前のように「猫背だね!」って言われる事も全くなくなりました。

正直、今では自分が猫背だった事すら覚えてないほどです。(´∀`)

逆に、いつも背筋を伸ばしていないと気持ち悪いくらいです。

自分自身、何をもって猫背が治ったかというと、私の場合は、無意識で撮られた写真を見て、意識をしていない状態でも、背筋がピンと伸びていた状態だったのを確認した時、猫背が治ってると確信しました。

皆、写真を撮る時には、意識的に背筋を伸ばしたりするものです。

しかし、全く写真を取られる準備をしていない時は、意識をしていない為、自然体の状態です。

その無意識時に撮られた写真をみて、自分が猫背だって事を初めて認識される方も多いようです。私もその一人です。

実際に、私自身。。「えぇ!!こんなに背中曲がってるの!!!」

って、自分の猫背を知り、本気で猫背を治す決意をしたのを覚えています。

お恥ずかしいですが、その時の猫背写真をここであえて公開します。

jibunnekoze

ねっ!?ヤバいっしょう?(笑) まさに右の画像左側と同じ背骨です。。(-_-;)

決して重たいものが背中のバックに入っていたワケでもありません。

居合わせた友人に振り向きざまに、取られた写真でした。カッコ悪い自分の猫背姿の写真だったので、直ぐにでも削除しようと思いましたが、この猫背写真をキッカケで、本気で猫背を治す決意し、改善された今の自分がいるので感謝したいくらいです。(*^。^*)

ゆえにこの猫背写真が、猫背改善の為のモチベーション維持にすっごく役立った事はいうまでもありません。

しかし、今見てもカッコわるい写真です。(^^ゞ

皆さんの、少しの努力次第で、必ず猫背は治す事が可能です。

記念に今の猫背姿の自分の写真を撮っておく事をお勧めします。(^_-)

で、改善された現在の私はといいますと。。

jibun4

自分の気づかない時に友人に撮られていた写真です。

まったくの無意識の状態です。

どうです?顔の位置から足のつま先まで真っ直ぐでしょう?(^_-)-☆

日頃おこなっている猫背改善の努力の甲斐がありました。

もし、私のように猫背を本気で治したいとも思われている方の為に、

このサイトがお役に立てれば幸いです。

 

nekoze_button

 

2013年03月09日(土)|自己紹介

猫背は治るのか?

そもそも猫背は、本当に治るのか?

猫背で悩まれている人が、一番知りたい事ですね。

はい、一言で

 

治す事は可能です。

 

もし、私が今でも猫背が治らず悩んでいた場合、この猫背を治す情報サイトなど立ち上げていないでしょう。

このサイトをきっかけに1人でも多くの人が、猫背を治し周囲から「姿勢がイイね!」って言われるようになれば、自分事のように嬉しく思います。

まず、猫背の原因と同じくらい猫背の改善方法は色々とあります。

筋肉のこわばりやコリのあ箇所を温め、手で優しく揉みほぐす事によって猫背は改善されます。 最近では、ハードなデスクワークによって、肩コリなどからくる血行の悪さが原因で猫背になる方が増えています。

 

nekoze_button

 

2013年03月08日(金)|猫背は治るの?

猫背の原因とは?

猫背の治す前に、まず猫背になる原因を調べました。

猫背になる原因は、色々あるらしく、一言でいえば生活習慣からだといわれています。

例えば、仕事でデスクワークを長時間されている方は、前かがみになりやすく、体が頭の重さで前に自然と傾いてきます。

また座っている時だけでなく、歩いている時なども地面を気にし、てうつむき加減に歩いている方は、自然と背中が曲がってきています。

これらの生活習慣が長期間にわたってくると、いつの間にか猫背になっているようです。

またO脚や骨盤のゆがみも猫背の原因と言われています。

やはり、普段から背筋を伸ばす事を心掛ける事が、猫背改善の近道です。

そして、生活習慣から原因の他に、筋肉の衰えからも猫背になるようです。

誰もが歳を重ねるごとに筋肉は衰えます。それによって、自然と悪い姿勢になり、気づけば前かがみになって猫背になります。

やはり、ある程度の運動やストレッチなどは、猫背改善の為に頑張ってみて下さい。

 

nekoze_button

 

2013年03月07日(木)|猫背の原因

正しい枕の選び方

枕は寝ているときに首を支えるために使うもの

ですから、首とベッドとの隙間をしっかり埋められる高さの枕であることが重要になります。

枕が低くて隙間が空いていたり、逆に高すぎて首に負担がかかったりすると、正しい姿勢で寝ることができなくなってしまいます。

すると、寝ている間も疲れがとれずに、起きている時の姿勢もますます悪くなってしまうんですね。

合わない枕は、肩こりや首こりの原因にもなります。

体のコリはさらに姿勢を悪化させてしまいますよね。

素材としてのおススメは、低反発の枕です。

それぞれの頭の形や首のくぼみに沿って、枕の形状が変化するので、首や肩に負担をかけずに寝ることが出来ます。

問題は高さです。

最近は首のあたりが高くなっていて、カーブがついている枕をよく見かけますが、実はあのタイプは首が枕のふくらみによって圧迫されてしまうので、余計姿勢が悪くなってしまいます。

理想的な枕とは

「自然に姿勢よく起立した姿勢を
寝ている状態でもキープする事ができる枕」
のことなのです。

ちなみに
「猫背解消枕」「頚椎保護枕」「姿勢矯正枕」
などを見てみると、全体的にかなりフラットで
首があたる部分のみがわずかに膨らんでいる
タイプが多いようです。

具体的には、
「頭をおいた状態がとても自然で、
首が枕についているのかいないのか分からない」
くらいの感じがオススメ。

猫背矯正できる枕にもいろいろな大きさや硬さなどが
ありますから、できれば実際に横になって試してから
購入できるとベストですね。

枕が悪いとそれだけで寝心地が悪くなり、できるだけ
楽な体勢で寝ようとしてしまいます。

そうすると、もともと猫背の方は猫背の体勢が楽な為
背中を丸めて寝ることになってしまうのです。

これでは、いつまで経っても正しい姿勢なんて
手に入れることができませんよね。

実は、寝ている姿にこそ、体の歪みが顕著に
表れているそうなのです。

猫背の方はたいてい、横を向いて背中を丸めて
寝る方が多いようですね。

つまり、起きている姿勢と変わらないわけです。
それに、枕を合うものに変えても、歪みが直るまでは、

仰向けに寝るのは辛いと思いますが…
私もずっとそうでしたから、よく分かります。

やはり枕や道具に頼るよりも、姿勢の根本から
改善するのがベストですよね。

すぐに猫背を治したい方はコチラ☟
 
nekoze_button
 

2013年03月06日(水)|正しい枕の選び方

矯正ベルトの危険な落とし穴

今や「猫背矯正ベルト」や「骨盤矯正ベルト」など、

いかにも健康に良さそうな名前のベルトが お手頃な値段でどこでも手に入りますよね。

猫背でお悩みのあなたも、一度は目にしたことが あるのではないでしょうか?

ちなみに私は両方持っています。

でも、これって正しい位置に装着しないと

逆効果になってしまうって知っていましたか?

「肩こり解消ベルト」や「姿勢矯正ベスト」なんて いうものも出ているようですが、確かに装着直後は 姿勢もグッと良くなったように感じますし、肩こりも ラクになったように感じるんですよね。

 

でも、正しい位置に装着されていないと、

逆に 体のどこかが凝ってしまったり、背中や肩に痛みを

感じるようになってしまうこともよくあるのです。

そして、ここからが一番の問題なのですが

実は、これらの「健康ベルト」は

「例え正しい位置に装着できても、長時間の使用は厳禁」

なのです。

私も通っている整体師から教えてもらったのです。

以前、たまたまディスカウントストアで

「骨盤ベルト」を格安で購入したんですね。

その時は一時的に姿勢も良くなって、肩こりや
生理痛まで改善されたように感じたのです。

「お!! これはいいや」

と安上がりな改善法に喜びながらも、反面、

「こんな簡単に直るものなの?」

という疑問もあったので、整体師に報告してみたのです。

すると、担当の整体師は

「うーん、そうですか。でも痛いときや辛いとき
以外は、外したほうがいいですよ」

というガッカリするような返事だったのです。

それは何故かというと、この手のベルトの役割は

「装着することによって、筋肉の代わりをしてくれる」

つまり、

「筋肉の代わりに

不具合の生じている部分を支えてくれているだけ」

なのです。

ということは、

「ベルトを外せば元通り」

という単純なことだけではなく、
むしろベルトを常用することによって

「筋肉がどんどん弱って、今よりもさらに悪化」

という最悪の結果を招いてしまうのですね。

これに気付いていない方が、本当に多いようです。

あなたは、こんな怖いことを
絶対にしないでくださいね。

ただし、痛いときや辛いときに
一時的に装着するのはいいそうです。

あくまでもサポート的な意味で活用してくださいね。

さて、ではどんな方法が「猫背」や「姿勢矯正」に
効果的なのかといいますと、いくつかあります。

私がこれからお伝えしていく方法の共通点は

「特殊な道具や整体に通わずに、自宅で直す」

ということです。

まさかあなたはお持ちではないかと
思いますが、ン百万単位の矯正器具などの
超超超高価な道具などは、一切必要ないですからね。
 

すぐに猫背を治したい方はコチラ☟ nekoze_button

 

2013年03月05日(火)|矯正ベルトの危険な落とし穴

最強ストレッチ法

自宅で出来る姿勢矯正に効果抜群なストレッチ法をご紹介します。

猫背矯正ストレッチをする時の一番の注意点は、やり過ぎて腰を痛めないようにすることです。

これはストレッチも筋トレも同じことが言えます。

あくまでも筋肉を柔らかくほぐすことが目的ですから決して無理をしないで下さいね。

ストレッチをする一番効果的な時間は、ズバリ!!

「体が温まっている時」です。

つまり、お風呂上りやスポーツ後が最適ですね。

さて、やり方ですが、

 

1、まっすぐに立ち、つま先立ちになります。

2、そのまま両手をまっすぐ上に伸ばします。

3、上に上げた両手を下に下ろしながら後ろに回し、同時に背筋を伸ばします。

 

これをゆっくりと何度か繰り返してみてください。

すごく気持ちいいですよ。

もうひとつ違うストレッチ法をご紹介します。1、背中で手のひらを合わせ、指を組みます。

2、組んだ手を上にあげながら、背骨をゆっくりと
後ろに反らします。
顔が天井に平行になるくらいまで反らしてください。

3、最も反らした状態で、3~5秒停止して、
ゆっくりと戻します。

4,3の後、力を抜いて戻した状態から、肩を
前に出し、肩甲骨を広げるように背骨も丸めます。

3と4を何度か繰り返すと、もっとも効果的です。

10回程度で十分効果的だと思います。

さて、ストレッチの効果は筋肉をほぐして、肩甲骨や
背骨、肩や首などの動きをよくして、体全体の歪みを
改善することにあるのですが、これを定着するために
必要なのが、「筋肉トレーニング」です。

正しいトレーニングをすることによって、歪みが
とれている状態を常に保つことができるのです。

つまり、正しい姿勢を一日中キープできるわけですね。
 

すぐに猫背を治したい方はコチラ☟ nekoze_button

 

 

2013年03月04日(月)|最強ストレッチ法

究極の筋トレ法

姿勢矯正のために重要な 筋肉トレーニングをいくつかご紹介します。

整体に通っても、

◎ほぐす ◎整える

という手順は同じです。

整えた効果を持続させる働きをするのが、ズバリ!!

「筋肉」です。

ですから、姿勢矯正に欠かせない 重要な筋肉を鍛えることで、

「歪まない身体」 を作り上げることが可能なのです。

さて、それでは早速、始めましょう。まずはスクワットからです。

 

1、背筋を伸ばして真っ直ぐに立ちます。 この時、両足は腰骨の位置より少し広めに開き、 腕は胸の前でクロスさせます。

2、息を吸いながら腰を落とし、息を吐きながら 元の姿勢に戻ります。

 

お尻を突き出してヒザが前に出ないように、 注意してください。

太ももの付け根にボールを挟みこむような イメージで行うとうまくいきます。

これを大体、10~15回、3セットを 目標にしてみてください。

さて、次は背筋を鍛えるトレーニングです。

 

この続きは、こちらで無料公開しています。

1、うつ伏せの状態になり両手を耳の横の
あたりに置きます。

2、胸と脚を反って顔、腕、ヒザを床から離し、
そのまま30秒間キープします。

胸を十分に反らせて、脚は曲げないように
気を付けてください。

スーパーマンのような飛行姿勢のイメージです。

これも背筋を鍛えるトレーニングです。

1、両手両ヒザを床につけます。

2、対角にある腕と脚を床から離して、
それぞれを前後に軽く引き寄せます。

3、腕と脚が床面と平行になるように
まっすぐ伸ばします。

できるだけ遠くへ伸ばして、身体が一直線に
なるように意識してください。

ちなみにダンベルなど、付加をかけて行う筋トレは
おススメできません。

実は、猫背や歪みが悪化する可能性が高いのです。

整体師や整形外科で、プロに診断してもらって、
おススメされた筋トレ法ならいいのですが、
素人判断で付加をかけたトレーニングは、
本当に危険です。

姿勢が悪化するだけではなく、靭帯を痛めてしまう
危険性も高いので、絶対にやめてくださいね。

さて、2日間に渡って、自宅で出来る簡単な
ストレッチと筋トレ法をお伝えしてきましたが、

「それさえも面倒くさい」

なんて方はいらっしゃいませんか?

…そんな方に朗報です。

なんと!!

「座るだけ」で、猫背や姿勢を矯正する
効果が期待できるのです。

とは言いましても、さすがに

「だら~っと」

座っているだけでは、無理ですよ。

それでは今までと同じになって
しまいますからね。

とくに姿勢矯正用の椅子でなくても大丈夫です。

いつもお座りになっている椅子にちょっと工夫して
座るだけで、姿勢を矯正することができるのです。
 

すぐに猫背を治したい方はコチラ☟ nekoze_button

 

 

2013年03月03日(日)|究極の筋トレ法

正しい座り方

「正しい姿勢」ってどんな姿勢だと思いますか?

よく、言われているのが

「背筋をピンと伸ばした姿勢」ですよね?

では、これは「背骨がまっすぐな状態」なのかといいますと、 それは大きな勘違いです。

背骨は緩やかにS字カーブを描いて 仙骨に達しています。

つまり、「背筋がまっすぐな状態」とは、

「背骨が綺麗なS字カーブを描いている状態」なのですね。

さて、この仙骨をしっかりと支えた、 まさに「背骨にとって理想的な座り方」が あるのですが、一体どんな座り方かわかりますか?

…それは、「正座」です。

仙骨とは背骨を支える土台のような 役割を果たしているのですが、正座をすることで、 腰が垂直に立ち、この仙骨が安定するのです。

「正座」は背筋が美しいS字型カーブを 描く、もっとも理想的な座り方なのです。

でも、正座の良くない点は、

あなたもご存知のように、

「足が痺れるところ」

つまり、痺れるということは、物凄く圧迫されて
血流が悪くなっているわけですから、下半身、
特に膝の骨格的には最悪な座り方なのです。

最近の 日本人は足が長く、美しくなりましたが、
あれは「正座ではなく、椅子に座る生活」が
定着してきたお蔭なのですね。

話を元に戻しますが、つまり

「正座は背骨にとっては理想的」

ですが、

「脚にとっては致命的な歪みをもたらす座り方」

だと言えるのです。

猫背や姿勢の悪化は、背骨などの一部分の
歪みだけで起こるわけではないのです。

むしろ、身体全体の歪みが姿勢を
悪化させている原因なのです。

なかなか複雑ですよね…。

さて、では椅子が良いのかといいますと、
これまたちょっと難しいのです。

正しい座り方をしないと、背骨は簡単に
歪んでしまいます。

まず、浅く腰掛けるのは絶対にダメです。

今すぐに止めてください。

椅子に浅く腰掛けることで、背もたれに体重を
預けてしまい、腰がへにゃっと寝てしまいます。

これだけで、猫背の完成になってしまいます。

正しい座り方のポイントは

◎腰を立てること
◎肩の力を抜くこと

です。

あと、脚を組む方が多いようですが、
絶対にやめて下さい。

脚を組むと綺麗に見えるかもしれませんが、
脚が組みやすい、組まずにいられないという状態は
腰がへなっと寝ている状態の証拠です。

逆に、正しく腰を立てていれば、
脚を組むことなんて絶対に無理なのです。

骨盤をしっかりと立てた状態の姿勢を
身体に覚えさせるように努力してください。

正しい座り方とは、

1、膝の位置が腰より低いこと

2、できるだけ椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばすこと

3、脚は組まないこと

横から見ると骨盤が地面に垂直になる姿勢を
保っていることが不可欠な条件なのです。

さて、ここで椅子を使った
簡単な猫背矯正法をご紹介します。

1、背もたれのない椅子を壁につけて置きます。

2、壁に背を向けて座り、状態を前に倒します。

3、そのまま壁にお尻を押し付けて、お尻が
  動かないように上体を起こします。

腰と壁に手のひら一枚分くらいの隙間が
できていれば腰の位置は正常です。

大きく深呼吸して顎を引き、頭を壁につけたら
良い姿勢で座れています。

さて、今日はここまでにしましょう。

それにしても、猫背を矯正するのっていろいろ
ストレッチやトレーニングも必要だったりして、
結構面倒くさいなぁ…なんて思ったりしませんか?

だって一日中姿勢や座り方、立ち方、寝方まで
意識しないと、治らないなんて…。

でも、猫背から解放されない限り、
無意識に生活できる日はやって来ないのです。

でも…
実は、とっておきの方法があるのです。

それがこちら☟
 

すぐに猫背を治したい方はコチラ☟ nekoze_button

 

2013年03月02日(土)|正しい座り方

首猫背のあなたへ

首猫背とは顔が前に出ている状態の猫背の事です。。

一度、首猫背になってしまうと、その姿勢を直そうとしても中々顎を引く事ができなくなります。

その理由は、すでに首の骨が変形している状態になってしまっている為です。もし正しい姿勢に無理やり戻そうとすると痛みを感じる事でしょう。首猫背に悩まされている人にとって、かなり辛い事でしょう。
首猫背
首猫背状態が続くと手足がしびれたり痛みを感じたりするようになり、ゆくゆく神経系の病気を引き起こす可能性があると言われています。とっても深刻な病気です。

首猫背の人は、頭の重さを背中側(首、背中、腰)で支えています。よって背中側の筋肉に強張り、凝りがあり血行も悪くなっている人たちが多いです。

またそれによって、関節周りの筋肉も強張り動きが悪くなっているはずです。首猫背は外見を悪くするだけではなく、偏頭痛や視力低下等、様々な身体的な問題を引き起こすこともあるので注意しましょう。

また猫背の人は重心が足のつま先になっています。ゆえに足元のバランスが良くなると自然にその上に乗る各部位がバランス良く並び変わり姿勢が大きく改善されてきます。。

今後、姿勢を意識しながら生活する事で首猫背の症状悪化を予防しましょう。

 

すぐに猫背を治したい方はコチラ☟
nekoze_button

 

2013年03月01日(金)|首猫背のあなたへ

最近の投稿

  • 猫背だった私の自己紹介
  • 猫背は治るのか?
  • 猫背の原因とは?
  • 正しい枕の選び方
  • 矯正ベルトの危険な落とし穴
  • 最強ストレッチ法
  • 究極の筋トレ法
  • 正しい座り方
  • 首猫背のあなたへ

メニュー

  • 自己紹介
  • 猫背は治るの?
  • 猫背の原因
  • 正しい枕の選び方
  • 矯正ベルトの危険な落とし穴
  • 最強ストレッチ法
  • 究極の筋トレ法
  • 正しい座り方
  • 首猫背のあなたへ

   大人の為のバランスチェアー

プロポーションチェア

     ねこ背は治る!

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Before ⇒ Afterはコチラ

太田式 猫背・姿勢矯正
  • 特定商取引法に基づく表示
Copyright ©2023 猫背治す情報をこっそり教えます! All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ